-
線香 〜侍従〜
¥1,000
SOLD OUT
一本一本、丁寧に手作りしたスティックタイプのお線香 (12本入り) 平安時代には粉末にした香原料と蜜を練り合わせた練香が大変流行し、 これを薫物と呼びました。 その中から優れたものが後世に引き継がれ、代表となるのが六種の薫物(むくさのたきもの)とされ、「梅花・荷葉・菊花・落葉・侍従・黒方」の6種類が伝えられています。 そうした薫物の調合を線香用に天然香原料だけで贅沢にアレンジ。 おくゆかしく、ほのかな香りなれど心に届く「侍従」は 「むかし懐かしい・袖の香」と表現されています。 お線香の先端に着火し、煙をくゆらせてください。不燃性の香立て、香炉などをご使用の上、お線香が倒れたり外に飛び出したりしないようご注意ください。火の取り扱いには十分お気をつけください。 また、乳幼児やペットの手の届かない場所に保管してください。 燃焼時間:約15分 (状況により若干の変化があります)
-
線香 〜覚〜
¥1,200
一本一本、丁寧に手作りしたスティックタイプのお線香 (20本入り) 香原料の中でも希少な龍脳をふんだんに配合した珍しいお線香です。 龍脳はインドネシア原産のフタバガキ科の常縁高木より採取される樹脂で、 楊貴妃が好んだとも言われています。 高級な墨の香りづけに用いられるほか、目薬や頭痛薬などにも使われています。 意識をはっきりさせ、鈍った感覚が目覚めてゆくことでしょう。 お線香の先端に着火し、煙をくゆらせてください。不燃性の香立て、香炉などをご使用の上、お線香が倒れたり外に飛び出したりしないようご注意ください。火の取り扱いには十分お気をつけください。 また、乳幼児やペットの手の届かない場所に保管してください。 燃焼時間:約10分 (状況により若干の変化があります)
-
線香 〜まどろみ〜
¥1,000
SOLD OUT
一本一本、丁寧に手作りしたスティックタイプのお線香 (20本入り) 華やかな甘みと、どこかなまめかしさのある丁子を中心とした落ち着きのある香り。 上質な香りが心地よく広がり、あなた時間を豊かに。 ゆったりと過ごしたいとき、心身が疲れているときに深いリラクゼーションに包まれます。 お線香の先端に着火し、煙をくゆらせてください。不燃性の香立て、香炉などをご使用の上、お線香が倒れたり外に飛び出したりしないようご注意ください。 火の取り扱いには十分お気をつけください。 また、乳幼児やペットの手の届かない場所に保管してください。 燃焼時間:約10分 (状況により若干の変化があります)
-
線香【モス・ガーデン】
¥1,100
SOLD OUT
天然香原料を用いたモダンとトラッドを融合させたタイムレスな芳香。 苔むした朝靄の中をゆっくりと散策するような、深いリラクゼーションの香り 12本入り 燃焼時間:約10分(使用状況により若干の変化があります) お線香の先端に着火し、煙をくゆらせてください。 不燃性の香立て、香炉などをご使用の上、お線香が倒れたり外に飛び出したりしないようご注意ください。 火の取り扱いには十分お気をつけください。 火災に注意してご使用ください。 一本、一本、すべて手作りのため、多少の歪み・曲がりなどが生じる場合があります。
-
塗香・KIRAMEKI
¥1,100
塗香(ずこう)とは火を使わず、常温で使える粉末状のお香。 2500年前の仏教成立時より、穢れを祓い、心身を清浄にするものとして受け継がれてきましたが、 今日ではフレグランス、気分転換やリラックスアイテム、邪気からのお守りなどとして幅広くご利用頂いています。 KIRAMEKIは本物の宝石を細かい粉末にした100%天然石パウダーをプラスして、宝石のエネルギーでさらにパワーアップした塗香です。 紫水晶、水晶、翡翠、真珠の中からお好みの宝石をお選びください。 ★紫水晶(アメジスト)には 心の平和、誠実、愛の守護、直感、希望 と言ったキーワードが挙げられます。 紫水晶の紫は高貴で神聖であり、高い霊性を持つ色とされます。情熱の赤と、冷静の青からなる紫はバランスを保ち、安らぎと癒しを与えてくるとも言われています。 ★水晶には 開運、健康、浄化、万物との調和、潜在能力を引き出す、魔除け、祈願成就 と言ったキーワードが挙げられます。 水晶は一定の波動により、安定したエネルギーを放出しているため、様々なヒーリング効果をもたらすと言われています。 ★翡翠には 天の叡智、成功、長寿、繁栄、魔除け、癒し、飛躍、幸福 と言ったキーワードが挙げられます。 いにしえより中国では「玉に五徳あり」と言い、「仁・義・礼・智・勇」の徳を兼ね備えた翡翠を珍重してきました。他にも古代アメリカ先住民をはじめ、そのパワーを崇めてきた民族・文明は世界各地に見られます。 ★真珠には 愛、成功、慈悲、美、守護、円満、飛躍、幸福 と言ったキーワードが挙げられます。 長い時を重ねて母貝の中で育ち、やがて美しい煌きを放つ真珠には苦難を乗り越えて、美しさに変える力が宿るとされます。 冠婚葬祭にも用いられますが、これはネガティブはエネルギーから守り、清浄な良い環境を整える力に由来するそうです。 使い方: 少量を手に取り、温めるようにそっと擦り合わせ、手や衣服などにつけてください。香りを楽しみ頂けるだけでなく、 場や身を清める役割を担う塗香は「香りのお守り」。 ご自身だけでなく、お部屋や車など「浄化」したいところにも。 リラックスしたいとき、 集中力を高めたいとき、 ブルーなとき、 気分転換に、またお守りとしてなど あらゆるシーンにお使いください。 うずまき堂の塗香は白檀、丁子、桂皮、龍脳などの香木や漢薬を調合しています。 豊かな自然の芳香をお楽しみください。 KIRAMEKIは白檀を基調に、ほんのりとハーバルノートを加えた華やぎのある爽やかな香りとなっております。 内容量:1g (約70~100回分程度に相当します)
-
塗香【追い風】5g入り
¥850
うずまき堂特製の塗香【追い風】5g入り。 塗香(ずこう)とは火を使わず、常温で使える粉末状のお香。 2500年前の仏教成立時より、穢れを祓い、心身を清浄にするものとして受け継がれてきましたが、 今日ではフレグランス、気分転換やリラックスアイテム、パワーストーンの浄化、邪気からのお守りなどとして幅広くご利用頂いています。 使い方: 少量を手に取り、温めるようにそっと擦り合わせ、手や衣服などにつけてください。 香りを楽しみ頂けるだけでなく、 場や身を清める役割を担う塗香は「香りのお守り」。 ご自身だけでなく、お部屋や車など「浄化」したいところにも。 リラックスしたいとき、 集中力を高めたいとき、 ブルーなとき、 気分転換に、またお守りとしてなど あらゆるシーンにお使いください。 うずまき堂の塗香は白檀、丁子、桂皮、龍脳などの香木や漢薬を調合しています。 合成香料を使わない、豊かな自然の芳香をお楽しみください。 キリッとしたスパイシーな風味と、なめらかな甘さが絡み合うバランスの良い香りです。 チャック袋入りですが、塗香入れに詰め替えると、いっそう便利にお使いいただけます。
-
塗香【追い風】10g入り
¥1,500
うずまき堂特製の塗香【追い風】10g入り。 塗香(ずこう)とは火を使わず、常温で使える粉末状のお香のこと。 2500年前の仏教成立時より、穢れを祓い、心身を清浄にするものとして受け継がれてきましたが、 今日ではフレグランス、気分転換やリラックスアイテム、パワーストーンの浄化、邪気からのお守りなどとして幅広くご利用頂いています。 使い方: 少量を手に取り、温めるようにそっと擦り合わせ、手や衣服などにつけてください。 香りを楽しみ頂けるだけでなく、 場や身を清める役割を担う塗香は「香りのお守り」。 ご自身だけでなく、お部屋や車など「浄化」したいところにも。 リラックスしたいとき、 集中力を高めたいとき、 ブルーなとき、 気分転換に、またお守りとしてなど あらゆるシーンにお使いください。 うずまき堂の塗香は白檀、丁子、桂皮、龍脳などの香木や漢薬を調合しています。 合成香料を使わない、豊かな自然の芳香をお楽しみください。 キリッとしたスパイシーな風味と、なめらかな甘さが絡み合うバランスの良い香りです。 チャック袋入りですが、塗香入れに詰め替えると、いっそう便利にお使いいただけます。
-
【ZUKO TO GO〜月の石】(塗香・追い風入り)
¥3,900
キーホルダータイプの塗香入れ 塗香(zuko)は火を使わず、常温で使える粉末状のお香です。 少量を手に取り、手や衣服などにこすり合せるようにして香りを楽しみいただけます。 もともと場や身を清める役割を担う塗香は「香りのお守り」。 塗香は豊かな香りで緊張をほぐしたり、集中力を高めたり、眠気を払ったり、散らばった自分の「中心」を整えます。 私は車やバイクで出かける時は出発前に塗香を手にとり、香りで気持ちを整えたあと、そのまま安全を願ってハンドルにもサッと塗って清めます。 もっと多くの方に塗香を活用してもらいたいという想いから、このレザータイプの塗香入れに辿り着きました。 日常はもちろんのこと、あらゆるスポーツ、試験、会議、旅…など、様々な場面で支えてくれる塗香をご活用いただければ幸いです。 本革を使用し、お使い頂くほどに良い色に育ってゆきます。 金具はしっかりとした上質のものを用いておりますので、外れにくくアクティブなアウトドアにも安心してお使いいただけます。 金具はアンティーク調にして、趣を出しています。 また、中心には天然石のムーンストーンをあしらいました。 ムーンストーンは古くから、結晶となった月の輝きだと信じられてきました。夜道にそそぐ月明かりのように、迷いや悲しみ、怒りといった心の暗から救いだす石。また真実を照らし、危険から身を守る力を与えてくれる石とされてきました。 月の満ち欠けのように様々な変化の中でゆらぐ心身と寄り添い、調子を整える癒しのヒーリングストーンです。 サイズ:約90mm (金具部分を含む) うずまき堂特製・塗香【追い風】計量さじ1杯入り ・すべて手作りのため、サイズや柄ゆきに個性があることをご了承ください ・香原料はとてもデリケートなものにつき、専用の計量さじを用いて調合しています ・原料によって重さが異なりますが、1杯はおおよそ1g前後となります ・一回の使用量はお好みや用途によりますが、目安としては容器をポンと軽く一振りした程度 (ご参考までに、私個人としては50回以上は使える量が入っています) 塗香(ずこう)は2500年前の仏教成立時より穢れを祓い、心身を清浄にするものとして受け継がれてきましたが、 今日ではフレグランス、気分転換やリラックスアイテム、パワーストーンの浄化、邪気からのお守りなどとして幅広くご利用頂いています。 火を使わず、いつでもどこでも用いることができます。 少量を掌に取り、両手で温めるように擦り合わせ、手や衣服などにご使用ください。 うずまき堂の塗香は白檀、丁子、桂皮、龍脳などの香木や漢薬を調合しています。 合成香料を使わない、豊かな自然の芳香をお楽しみください。 キリッとしたスパイシーな風味と、なめらかな甘さが絡み合うバランスの良い香りです。
-
【ZUKO TO GO〜月と星】(塗香・追い風入り)
¥3,000
塗香(zuko)は火を使わず、常温で使える粉末状のお香です。 少量を手に取り、手や衣服などにこすり合せるようにして香りを楽しみいただけます。 もともと場や身を清める役割を担う塗香は「香りのお守り」。 塗香は豊かな香りで緊張をほぐしたり、集中力を高めたり、眠気を払ったり、散らばった自分の「中心」を整えます。 私は車やバイクで出かける時は出発前に塗香を手にとり、香りで気持ちを整えたあと、そのまま安全を願ってハンドルにもサッと塗って清めます。 特に緊張と危険を伴うサーキット走行のときは塗香が大切なお守りになります。 ツーリングにも欠かせません。 もっと多くの方に塗香を活用してもらいたいという想いから、このレザータイプの塗香入れに辿り着きました。 日常はもちろんのこと、あらゆるスポーツ、試験、会議、旅…など、様々な場面で支えてくれる塗香をご活用いただければ幸いです。 レザー職人アトリエ・ラ・チーカとのコラボレーションにより、1点ずつ手作りしている味わい深い一品です。 本革を使用し、お使い頂くほどに良い色に育ってゆきます。 金具はしっかりとした上質のものを用いておりますので、外れにくくアクティブなアウトドアにも安心してお使いいただけます。 サイズ:約90mm (金具部分を含む) うずまき堂特製・塗香【追い風】計量さじ1杯入り ・すべて手作りのため、サイズや柄ゆきに個性があることをご了承ください ・香原料はとてもデリケートなものにつき、専用の計量さじを用いて調合しています ・原料によって重さが異なりますが、1杯はおおよそ1g前後となります ・一回の使用量はお好みや用途によりますが、目安としては容器をポンと軽く一振りした程度 (ご参考までに、私個人としては50回以上は使える量が入っています) 塗香(ずこう)は2500年前の仏教成立時より穢れを祓い、心身を清浄にするものとして受け継がれてきましたが、 今日ではフレグランス、気分転換やリラックスアイテム、パワーストーンの浄化、邪気からのお守りなどとして幅広くご利用頂いています。 火を使わず、いつでもどこでも用いることができます。 少量を掌に取り、両手で温めるように擦り合わせ、手や衣服などにご使用ください。 うずまき堂の塗香は白檀、丁子、桂皮、龍脳などの香木や漢薬を調合しています。 合成香料を使わない、豊かな自然の芳香をお楽しみください。 キリッとしたスパイシーな風味と、なめらかな甘さが絡み合うバランスの良い香りです。
-
【ZUKO TO GO〜鉄と石】(塗香・追い風入り)
¥3,500
塗香(zuko)は火を使わず、常温で使える粉末状のお香です。 少量を手に取り、手や衣服などにこすり合せるようにして香りを楽しみいただけます。 もともと場や身を清める役割を担う塗香は「香りのお守り」。 塗香は豊かな香りで緊張をほぐしたり、集中力を高めたり、眠気を払ったり、散らばった自分の「中心」を整えます。 私は車やバイクで出かける時は出発前に塗香を手にとり、香りで気持ちを整えたあと、そのまま安全を願ってハンドルにもサッと塗って清めます。 特に緊張と危険を伴うサーキット走行のときは塗香が大切なお守りになります。 ツーリングにも欠かせません。 もっと多くの方に塗香を活用してもらいたいという想いから、このレザータイプの塗香入れに辿り着きました。 日常はもちろんのこと、あらゆるスポーツ、試験、会議、旅…など、様々な場面で支えてくれる塗香をご活用いただければ幸いです。 レザー職人アトリエ・ラ・チーカとのコラボレーションにより、1点ずつ手作りしている味わい深い一品です。 本革を使用し、お使い頂くほどに良い色に育ってゆきます。 金具はしっかりとした上質のものを用いておりますので、外れにくくアクティブなアウトドアにも安心してお使いいただけます。 サイズ:約90mm (金具部分を含む) うずまき堂特製・塗香【追い風】計量さじ1杯入り ・すべて手作りのため、サイズや柄ゆきに個性があることをご了承ください ・香原料はとてもデリケートなものにつき、専用の計量さじを用いて調合しています ・原料によって重さが異なりますが、1杯はおおよそ1g前後となります ・一回の使用量はお好みや用途によりますが、目安としては容器をポンと軽く一振りした程度 (ご参考までに、私個人としては50回以上は使える量が入っています) 塗香(ずこう)は2500年前の仏教成立時より穢れを祓い、心身を清浄にするものとして受け継がれてきましたが、 今日ではフレグランス、気分転換やリラックスアイテム、パワーストーンの浄化、邪気からのお守りなどとして幅広くご利用頂いています。 火を使わず、いつでもどこでも用いることができます。 少量を掌に取り、両手で温めるように擦り合わせ、手や衣服などにご使用ください。 うずまき堂の塗香は白檀、丁子、桂皮、龍脳などの香木や漢薬を調合しています。 合成香料を使わない、豊かな自然の芳香をお楽しみください。 キリッとしたスパイシーな風味と、なめらかな甘さが絡み合うバランスの良い香りです。
-
オリジナル 塗香入れ (塗香・追い風入り)〜白
¥4,250
SOLD OUT
うずまき堂特製の塗香【追い風】をいつでもお使い頂けるように、携帯に便利な塗香入れを焼き物で作りました。 1点ずつ手作りしている味わい深い一品です。 塗香入れとしての他にも一輪挿しや箸置き、調味料入れなど、自由な発想で様々にお使い頂くこともできます。 サイズ:約48mm x 10mm 塗香【追い風】計量さじ1杯入り ・すべて手作りのため、サイズや柄ゆきに個性があることをご了承ください ・香原料はとてもデリケートなものにつき、専用の計量さじを用いて調合しています ・原料によって重さが異なりますが、1杯はおおよそ1g前後となります ・一回の使用量はお好みや用途によりますが、目安としては容器をポンと軽く一振りした程度 ・画像にて計量さじ、容器に入っている量、そして一回に使用する塗香の量を比較しています (ご参考までに、私個人としては50回以上は使える量です) 塗香入れは渡辺みゆき氏の手より生まれました。 《陶芸家・渡辺みゆき》 文京区伝統工芸会会員・文京区技能名匠者 あがの陶房 陶芸教室 主宰 https://miyuki921.wixsite.com/agano-tobo 塗香(ずこう)は2500年前の仏教成立時より穢れを祓い、心身を清浄にするものとして受け継がれてきた微粉末状の塗るお香です。 今日では和のフレグランス、気分転換やリラックスアイテム、パワーストーンの浄化、邪気からのお守りなどとして幅広くご利用頂いています。 火を使わず、いつでもどこでも用いることができます。 少量を掌に取り、両手で温めるように擦り合わせ、手や衣服などにご使用ください。 うずまき堂の塗香は白檀、丁子、桂皮、龍脳などの香木や漢薬を調合しています。 合成香料を使わない、豊かな自然の芳香をお楽しみください。
-
オリジナル 塗香入れ (塗香・追い風入り)〜黄
¥4,250
うずまき堂特製の塗香【追い風】をいつでもお使い頂けるように、携帯に便利な塗香入れを焼き物で作りました。 1点ずつ手作りしている味わい深い一品です。 塗香入れとしての他にも一輪挿しや箸置き、調味料入れなど、自由な発想で様々にお使い頂くこともできます。 サイズ:約48mm x 10mm 塗香【追い風】計量さじ1杯入り ・すべて手作りのため、サイズや柄ゆきに個性があることをご了承ください ・香原料はとてもデリケートなものにつき、専用の計量さじを用いて調合しています ・原料によって重さが異なりますが、1杯はおおよそ1g前後となります ・一回の使用量はお好みや用途によりますが、目安としては容器をポンと軽く一振りした程度 ・画像にて計量さじ、容器に入っている量、そして一回に使用する塗香の量を比較しています (ご参考までに、私個人としては50回以上は使える量です) 塗香入れは渡辺みゆき氏の手より生まれました。 《陶芸家・渡辺みゆき》 文京区伝統工芸会会員・文京区技能名匠者 あがの陶房 陶芸教室 主宰 https://miyuki921.wixsite.com/agano-tobo 塗香(ずこう)は2500年前の仏教成立時より穢れを祓い、心身を清浄にするものとして受け継がれてきた微粉末状の塗るお香です。 今日では和のフレグランス、気分転換やリラックスアイテム、パワーストーンの浄化、邪気からのお守りなどとして幅広くご利用頂いています。 火を使わず、いつでもどこでも用いることができます。 少量を掌に取り、両手で温めるように擦り合わせ、手や衣服などにご使用ください。 うずまき堂の塗香は白檀、丁子、桂皮、龍脳などの香木や漢薬を調合しています。 合成香料を使わない、豊かな自然の芳香をお楽しみください。
-
オリジナル 塗香入れ (塗香・追い風入り)〜青
¥4,250
うずまき堂特製の塗香【追い風】をいつでもお使い頂けるように、携帯に便利な塗香入れを焼き物で作りました。 1点ずつ手作りしている味わい深い一品です。 塗香入れとしての他にも一輪挿しや箸置き、調味料入れなど、自由な発想で様々にお使い頂くこともできます。 サイズ:約48mm x 10mm 塗香【追い風】計量さじ1杯入り ・すべて手作りのため、サイズや柄ゆきに個性があることをご了承ください ・香原料はとてもデリケートなものにつき、専用の計量さじを用いて調合しています ・原料によって重さが異なりますが、1杯はおおよそ1g前後となります ・一回の使用量はお好みや用途によりますが、目安としては容器をポンと軽く一振りした程度 ・画像にて計量さじ、容器に入っている量、そして一回に使用する塗香の量を比較しています (ご参考までに、私個人としては50回以上は使える量です) 塗香入れは渡辺みゆき氏の手より生まれました。 《陶芸家・渡辺みゆき》 文京区伝統工芸会会員・文京区技能名匠者 あがの陶房 陶芸教室 主宰 https://miyuki921.wixsite.com/agano-tobo 塗香(ずこう)は2500年前の仏教成立時より穢れを祓い、心身を清浄にするものとして受け継がれてきた微粉末状の塗るお香です。 今日では和のフレグランス、気分転換やリラックスアイテム、パワーストーンの浄化、邪気からのお守りなどとして幅広くご利用頂いています。 火を使わず、いつでもどこでも用いることができます。 少量を掌に取り、両手で温めるように擦り合わせ、手や衣服などにご使用ください。 うずまき堂の塗香は白檀、丁子、桂皮、龍脳などの香木や漢薬を調合しています。 合成香料を使わない、豊かな自然の芳香をお楽しみください。
-
線香【ゆらら】
¥1,100
甘みのある沈水香木(シャム沈香)を用いて安らぎの海を漂うようなイメージに調香。 合成香料を使わない、豊かな自然の芳香をお楽しみください。 (10本入り) ・火の取り扱いにはご注意下さい。 ・小児の手の届くところには置かないで下さい。 ・食べ物ではありません。 ・香り成分の割合が高いため、強度が低くなっています。 折れやすいのでお取り扱いにご注意下さい。 一本、一本、すべて手作りのため、多少の歪み・曲がりなどが生じる場合があります。
-
線香【ささやき】
¥1,100
閉ざした心を開き、真の声を届けるような、シャム沈香を基調とした深みのある香り。 合成香料を使わない、豊かな自然の芳香をお楽しみください。 (10本入り) ・火の取り扱いにはご注意下さい。 ・小児の手の届くところには置かないで下さい。 ・食べ物ではありません。 ・香り成分の割合が高いため、強度が低くなっています。 折れやすいのでお取り扱いにご注意下さい。 一本、一本、すべて手作りのため、多少の歪み・曲がりなどが生じる場合があります。
-
線香【瞑想】
¥1,100
SOLD OUT
線香 〜瞑想〜 深い安らぎと癒しへ誘う白檀を主役に、落ち着きと爽やかさを併せ持つ香り。 合成香料を使わない、豊かな自然の芳香をお楽しみください。 (12本入り) ・火の取り扱いにはご注意下さい。 ・小児の手の届くところには置かないで下さい。 ・食べ物ではありません。 ・香り成分の割合が高いため、強度が低くなっています。 折れやすいのでお取り扱いにご注意下さい。 一本、一本、すべて手作りのため、多少の歪み・曲がりなどが生じる場合があります。
-
【しのび香】
¥650
うずまき堂特製の【しのび香】は手紙に添える文香のようにお使い頂くことはもちろん、 お財布や名刺入れ、着物のふところ、洋服のポケット、ティッシュケース、本の間など あらゆるところに忍ばせておくことができます。 和紙袋に入れた粉末状の香原料のさりげなく漂う香りをお楽しみください。 白檀を基調とし、丁子、桂皮などをブレンドした、さわやかな甘みの香りです。 和紙袋の柄は「富士」「松竹梅」と、、、お楽しみに。 サイズ:各 65mm x 55mm 包みには風合いのある和台紙を使用(画像5) 裏面にメッセージを添えて贈り物としてもご利用ください。 うずまき堂では東京・浅草にて石けん、お香(匂い袋、塗香など)の手作りレッスンを開催しています。詳細、およびリクエスト・お問い合わせは www.uzumakido.jp までお願いします。